建物据え付けと基礎準備!【古民家再生in多気町 第3回】

こんにちは!古民家改修ブログの第3回目の更新です。前回はジャッキアップと土台交換作業の様子をご覧いただきました。現在、現場は基礎打設に向けて準備を進めています。

基礎の準備作業では、まず地面全体を掘削し、整地・転圧して平坦に仕上げました。特に建物の外周部は基礎に斜めの配筋を入れるため、余分に掘り下げました。

ジャッキアップで持ち上げていた建物は、配筋工事を行うために枕木などを撤去する必要があります。そこで、柱や土台を鋼材で支えるように受け直します。

このように枕木などで支えていた建物を

建物が水平になるように調整しながら受け直す。職人技ですね!

建物全体が鋼材でしっかり支えられたら、次は配筋工事に進みます。その様子は次回ブログでご覧いただく予定です。

7月29日と30日には、この現場の構造見学会を開催する予定です。古民家改修中の見学会はめったにない機会ですので、ご興味がある方や相談がある方はぜひぜひご来場ください。

次回以降も、改修工事の進捗状況をお伝えしていきますので、ブログをお楽しみに!古民家の再生に向けて、一歩ずつ前進していく様子を共に見守りましょう。お楽しみに! by長手

建物ジャッキアップと土台交換の進捗報告!【古民家再生in多気町 第2回】

こんにちは、古民家改修ブログの第二回目の更新です。前回は内部解体工事の進捗をお伝えしましたが、今回は建物ジャッキアップと土台交換作業について詳しくご紹介します。

今回の改修工事では建物地盤が道路よりも低かったので、浸水・湿気対策のために道路よりも高い位置にジャッキアップし基礎を作ることにしました。この作業を担当するのが曳家業者さんです。昔は各地域に曳家業者さんが存在しましたが、現在はその数が減ってきているようです。

ジャッキアップ作業では、土台に多数のジャッキをかませ、少しずつ建物全体を上げていきます。建物が一定の高さまで上がると、シロアリ被害や腐食が見られる土台や柱の交換作業が行われます。大工さんが土台の加工を行い、曳家業者さんがそれを柱にはめ込んでいきます。

ただし、土台の交換は容易な作業ではありません。ジャッキをかけて建物を上げているため、交換する部分の土台にかけているジャッキを別の場所に移動させ、建物を安定させた後に交換作業を行います。このような手順を踏んで、全ての土台を交換するにはかなりの時間がかかります。

土台の交換が完了し、建物をさらに上げると、地面の掘削や鉄筋組みなどの作業が行われます。この作業については、後日詳しくご報告いたします。

また、7月29日と30日には施工中の様子をご覧いただくための見学会を開催する予定です。ぜひご参加いただき、改修の進捗を直接ご覧いただければと思います。

次回以降も、改修工事の進捗状況をお伝えしていきますので、ブログをお楽しみに!古民家の魅力を守りながら、新たな姿へと生まれ変わる様子をご一緒に見守りましょう。お楽しみに!  by長手

古民家再生in多気町 始動! 久々のブログ更新

久しぶりの更新。ブログが再始動しました!

今後は定期的な更新を心がけ、新たなアイデアや情報をお届けします。古民家改修に限らず山路工務店の手掛ける実例、おすすめの素材やアイデアなど、建築に関する幅広いテーマを取り上げていきます。

今回は、先日新たに着工した多気町での古民家改修現場の情報をお届けします。

まずは内部の解体作業。床や間仕切り壁の撤去が行われ、床下の状態を確認しました。多くの現場で、床下の土台や柱の根元にシロアリなどの被害が見られます。そこで、事前に床下に潜って被害の程度を確認し、工事に取り掛かることにしました。

この現場では事前の調査で被害箇所を把握していたため、解体後に被害に驚くことはありませんでした。ほとんど柱と土台だけのスケルトンな状態にします。被害箇所の木材は交換や補強を行い、安全な状態に戻していきます。

この家を含め、古民家の特徴として、床下は土で、土台は石の上に乗っていることがほとんどです。そこで、床下の湿気対策、シロアリ対策を兼ねて防湿コンクリートを打設する現場が多いです。今回の現場は道路よりも家が低いため、浸水対策もかねてジャッキで建物全体を持ち上げてコンクリート基礎を作る嵩上げ工事をしていきます。

今後の工事の進捗についても、定期的に報告していきますので、ブログをチェックしてください。古民家の魅力を守りながら、より快適で耐久性のある空間へと生まれ変わっていく様子をお楽しみに! by長手

土壁の再利用

多気町の古民家再生現場です。いったん解体した土壁を再度練り直し、竹を組んで塗り直しです。

100年前の土壁ですが問題無く再利用できます。むしろ練り直した方が硬くなるんです!昔から日本の家づくりは素晴らしいですね。

お弁当屋さんが完成です

住宅をお弁当屋さんにリノベーションしました。

お店の名前は「cocola キッキン」です!

お洒落でとっても美味しいお弁当屋さんが松阪市に

1月15日(水)にオープンします

古い小窓を再利用してつかいました。いいアクセントです

いろんな味が楽しめて、どれも美味しいお弁当です!

これで1000円、イートインもできますので是非、

お立ち寄り下さい!

↓場所はこちらです

住所:松阪市中央町627-7

TEL:0598-67-8687

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます

旧年中は格別なご高配を賜り、

まことに有難く厚く御礼申し上げます。

本年もスタッフ一同、より一層頑張って

参りますのでご支援を賜りますよう心より

お願い申し上げます。

↓ホームページをリニューアルしました

http://yamaji-koumuten.com/index.html

ご覧ください

YouTube動画の挿入曲はこちらです^_^

楽曲提供者・演奏 フエニホン

三重県古民家再生協会 開所式

今日は三重県古民家再生協会の新事務所開所式に行ってきました。

全国古民家再生協会の井上顧問とマイケル・キフル氏の講演を聞き

これからの古民家・空家活用の重要性をあらためて感じました。

事務所の方は2020年1月8日(水)より活動開始します。

三重県古民家再生協会事務所「もりのすみか」

三重県三重郡菰野町根の平41

TEL:059-366-3833 FAX:059-361-1717

眺めがとってもステキです!

古民家再生in多気町

屋根瓦も少しづつ進んでいます。

やっぱり日本の木造住宅に和瓦はあいますね!

なんとか年内には瓦葺きも終えれそうです。

内部の解体後に見えてきた梁は曲がりくねっています。

それを上手に使っているので昔の人の技術を感じました。

適材適所に上手に使っています。