基礎工事完了と傾き修正【古民家再生in多気町 第5回】

こんにちは!古民家改修ブログの第5回目の更新です。前回は基礎ベースコンクリート打設までお伝えしましたが、今回は基礎工事の完了までの様子をお伝えします。

ベースコンクリートが固まったら、次は基礎立上り部分に型枠を設置します。型枠の設置が完了したら、再びポンプ車と生コンを手配して、立上り部分のコンクリート打設が行われます。これで基礎のコンクリート作業は無事全て終了しました。

新築工事では基礎を作ってから土台を敷きますが、今回は土台が設置されている下にコンクリートを流し込んでいきます。そのためコンクリートを流す空間として、土台の片側の型枠を10cm程幅広く設置してあります。土台の下いっぱいにコンクリートが詰まるように、なみなみに生コンを入れ、バイブレーターという道具で振動を与えて流れ込みやすくしていきました。

数日後、型枠を取り外し、基礎の周辺の掘削していた部分を埋め整地作業をして、今回の基礎工事はすべて終了です。

今回の建物の嵩上げと基礎工事を担当した曳家業者さん、建物の傾き修正も得意です。

基礎工事が完了した後、ワイヤーとターンバックルという道具を使用して、建物の傾きを修正しました。場所によって傾きが異なることがあるため、完璧な修正は難しいですが、かなりの程度まで修正が可能です。

建物の傾きを修正しておくことは、これから続く大工工事やサッシ・建具工事などの施工がよりスムーズに行えるようになります。

2ヶ月半ほどかかった嵩上げ、基礎工事が終了しました!続いては大工工事など作業が進んでいきます。次回は大工工事の様子をお伝えしていきます。どうぞお楽しみにしていてください!By長手

コメントする