こんにちは!長手です。三重県多気町の古民家再生工事、屋根葺き工事が進んでいます!
前々回ブログで、屋根が古民家再生の重要ポイントであることお伝えしました。ルーフィングを貼った後の工事の進みをお伝えしていきます。
元々の瓦屋根は土で葺かれていましたが、葺きなおす際には土は使用しません。瓦桟という桟を打って、それに瓦を1枚ずつ釘で留めていく工法になります。
瓦桟は樹脂製で耐久性に優れます。錆びにくいステンレスの釘で留めていきます。
瓦桟の施工が終わると瓦本体の施工に入っていきます。施工するのはいぶし瓦です。瓦を焼く際に蒸し焼きのようにする燻化(くんか)という工程があり、燻(いぶ)し瓦というそう。きれいな薄い灰色が特徴です。
瓦工事は葺き始めると一気に進んでいきます。1枚1枚ステンレス釘で瓦桟に瓦を留めていきます。
平面部分の瓦が葺き終わると棟廻りの仕事になります。棟だけは土を使って積んでいきます。
棟を積み終わったら、左官屋さんに漆喰を詰めてもらって屋根工事終了になります。
葺く直す前の古民家らしい、色ムラのでたいぶし瓦の屋根も味がありますが、まっさらの美しい灰色の屋根も良いですね! 下地の合板やルーフィングもしっかりした屋根はこれから数十年にわたって古民家を守ってくれます。 瓦屋根くん!これからよろしく!頼んだよ!そんな気分ですね。
まだまだ古民家再生は進んでいきます。次回は外壁工事の様子をご紹介いたします。お楽しみに!